静電型(コンデンサ型)ヘッドホン専用アンプ 15
アンプ部の回路が大方固まったので電源部を少し見直す。ヒーターが点灯してからB電源の電圧がかかるまで遅延させるために大昔のサーマルリレー管を使っていた。NECのBGA-120 (B-2038)というものだが、さすがに2分待つのは長すぎる。サーマルリレー管自体も老朽化のせいか二度三度とスパークしてから導通する。これが正常なのか異常なのかも良く分からない。CRでスパークキラーを自作して接点をまたいで入れてみたが効果がなかった。 そこで傍熱整流管の5AR4(GZ34)に再登場頂いて二段重ねの下側のブリッジ整流回路と平滑用のチョークの間に入れてみた。トランスからBGA-120に給電していたのが5 V 2 A程度の巻線だったのでそのまま5AR4に使える。ヒーターが完全にウォームアップするのには10秒前後かかる。実際には数秒経った辺りで音は出て来る。なお、用いた5AR4はロシアのSOVTEK製。英語とロシア語で印刷された質素な紙箱に入っていたが、プレートの見た目などは昔見たドイツ製に似ている気がする。電源スイッチを入れてからじわっと電圧が上がるので、一定時間後にパッツンと入るリレーを使ったディレータイマーよりも良いかも知れない。5AR4も両方のプレート間に数百ボルトの交流が掛かる両波整流ではなくこのような使い方なら長く使えそうだ。チョークとシリーズで入れたのは後ろに大きな電解キャパシタが付いていることもあり、5AR4が暖まり始めたときのラッシュカレントは少しでも抑えたいからである。高圧の二次巻線の後に抵抗を入れたのはダイオードに流れる尖頭電流値を下げておきたいためで、本当はヒーター巻線にも入れたのだが三端子のシリーズ・レギュレータの電位差がギリギリ。商用電源の電圧低下でレギュレータの電位差が不足すると共用している差動のカソード負電源からのノイズが増える可能性があり、取っ払ってある。トランスには14 Vと書いてあっても実際には負荷が掛かってもっと低くなる。現在の回路は以下の通り。 電源部もほとんどの部品はジャンク箱にあるものであつらえた。例えば、トランスは往年のトリオ(現ケンウッド)のHFトランシーバーTS-520の電源トランス、B電源用の電解キャパシタは50CA10 PPに使っていて熱で頭が少し膨らんだもの、ヒーター用電源の電解キャパシタは古いQUAD 405から外したもの