投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

静電型(コンデンサ型)ヘッドホン専用アンプ 36

イメージ
 現在、すべてジャンクと言っていいのだが、SR-5、SR-X MK3、SR-Lambda Nova Signature が手元にある。SR-5とSR-X MK3は発音ユニットのバイアス回路に直列に100 MΩを入れたり、繊維質のダンパー?を取り除いてスポンジを入れたり、イヤーパッドを社外品に換えたりしているので、魔改造品とも言えるが、本人はそれぞれに個性があり、気に入っている。もちろん、初期の性能が保たれているなどとは思っていない。  ときどき取り換えて比較しながら聞いているのだが、並列につなぐと静電容量が倍ほどになり、超高音域でアンプの負担が倍になる。かといってプラグを抜いたり刺したりしていると高抵抗経由のバイアス電源で振動膜に電荷をあたえているため寝起きの悪いこれらのヘッドホンの比較はし難い。そこで、バイアス回路は常に接続しておいて、音声信号だけスイッチで切り替えるスイッチボックスを考えた。  スイッチはこれまた軸を誰かが短くカットした東京光音電波の4回路5接点のロータリースイッチ(回転切替器と書いてある)。R4-5(昭和35年製造)とある。オークションで見かけるRR44型と同様に約45 mm角のごついスイッチで接点は端子間抵抗5 mΩ以下と誇らしげに書いてある。生産終了品も含めて生産状況を公表している東京光音電波のWebサイトにも無い骨董品。NHKででも使われていたのであろうか?見た目の信頼性は十分だが、結構切り替えに指の力が要る。大きめのつまみ(サトウパーツ K-2901-S)を付けたのだが、すぐ横にヘッドホン用のソケットがあり、操作性はイマイチ。矢じり型のK-66やK-5010あたりの方が良かったかも。  この無骨なロータリースイッチは取り付け用の3本の皿ビスがなんと旧JIS螺子のプラス。外したビスを作業台の上に置いておいたはずが、いっとき行方不明になって探すのが大変だった。同じ昭和35年製造でもRR44型はマイナスのISOだったと思うんだが、違ったかな。ひょっとしたらマイナスの旧JIS螺子だったか?そもそも旧JIS螺子からISO螺子への変更っていつごろだったかな?私が小学生?昭和40年頃?小学生のころプラスのISOねじの頭にあるくぼみについて工大に行ってた叔父に聞いた記憶がある。  アンプ部とスイッチボックスの接続にはMT9のソケットとプラグ(これも古い

STAX SR-5 ケーブル

 最近は主にSR-X Mk3(ジャンク)改を使っている。透明度が高く細かいところまでよく聞き取れる。いわゆる解像度高い系だ。歪み感は少ないが低音はやや軽い。イヤーパッドを少し厚いものに換装しているがそれでも耳介への圧迫感は多少ある。一方、SR-Λ Nova Signatureはあまり使っていない。バランスはいいし耳介への圧迫感もないのだが、振動膜が大きいせいだろうか?何となく遠くで鳴ってる感がある。イージーリスニング向きかも知れない。目的に応じて使い分けるのが良さそうだ。  SR-5(ジャンク)改を久し振りに聴いた。少し雑味?があるような、でも室内楽やオーケストラのホールの響きが良い。その雑味は僅かな歪み感というか濁りなのかも知れない。SR-X Mk3の発音体をSR-5の筐体に入れると面白いかも知れない。  しかし、SR-5の静電容量(ケーブル込み)を簡易型Cメーターで測ると400 pF以上ある。これはおかしい。120 pF前後の筈だ。使用したCメーターの仕組みから推測するに、静電容量そのものが増大したのではなく、おそらくケーブルの被覆の絶縁が劣化してリークしているものと想像。ケーブルの両端(プラグ側と発音体側)を残して切り落とし、手元にあったシリコン被覆線2本とビニル被覆線1本を三つ編みにしたものを挿入した。シリコン被覆線が音声信号用、ビニル被覆線はバイアス用である。ついでにSR-Λを真似て発音体側バイアス回路に100 MΩを入れた。  三つ編みの線間容量は80 pF前後で、発音体とケーブル込みのトータルの静電容量は110 pF程度とオリジナルの仕様とほぼ同等。  アンプ側の設計で、高域でインピーダンスが下がりしっかり電流が流せないといけないというのは殆どワイヤーの静電容量のせいだ。ケーブルを排し高電圧少電流出力のデジタルアンプをヘッドホン本体に組み込めば良いのではと思う。ただし、高電圧の電源部を別に作り、そこからアンプ部に給電する必要がある。  STAXのケーブルは昔は布巻きの6芯だったが、プロバイアス化と前後して6芯の平行コードに変わった。いずれも途中まで6芯で、発音体の近くで左右3本ずつに分かれる。構造上平行コードの方が線間の静電容量は低そうだ。  何故かなりの部分が6芯で左右分かれていないのか?静電容量を介してクロストークが起こるとしてもオーディオ的には問

静電型(コンデンサ型)ヘッドホン専用アンプ 35

イメージ
 電圧400 Vに対して耐圧400 Vとギリギリだった2.2 µFのフィルムキャパシタは630 Vのものに換装。初段のカソードのDCバランスの可変抵抗と電解キャパシタは次段との間が直結でもないので省略出来るかな、と試してみたが、2本の真空管の組み合わせによってプレート電圧に最大20 V位の差違が出るため、省略しなかった。電解キャパシタを取っ払えるかな、と一寸期待していたのだが、五極管の差動のバランスは結構クリティカルだ。  ついでに初段のカソードと次段のグリッドのポテンショメータに抵抗を入れ、接点にトラブルがあってもオープンにはならないように小変更。  本当は、2段目のカソードフォロワを省けないかとも思ったが、省けば高域が低い周波数から減衰するので難しそうだ。12AU6のB電圧を上げて負荷抵抗を下げると、ゲインと高域が両立するかも。気軽にインピーダンス変換できるためカソードフォロワって皆さんよく使ってるが、高い周波数で発振したりするので気難しい面もある。12AX7類はµが高いがrpも高く、したがってGmが低いため今回のような回路ではゲインのロスも少なく使いやすい。本機の条件ではカソードフォロワの出力インピーダンスは800~900 Ω。470 Ωを直列に入れてあるので1300 Ω程度か。6463の入力容量がミラー効果でそこそこあっても問題は無い。もちろん12AX7類はグリッド電流の流れやすい古典的三極管をドライブする場合のカソードフォロワには向いていない。そもそもグリッド電流の流れやすい球を低歪でドライブするカソードフォロワの設計は巷で言われるほど簡単ではない。  マイナス電源は-400 Vのままだが、電源トランスの結線と定電圧回路の定数を少し弄ってプラス側を320 Vまで上げた。LM334Zの定電流回路が2 V以下では働かず上側の6463の定電流性がバイアスが浅くなると保てないことへの対策としての実験的措置である。320 Vでも6463の定格は超えていない。当然そのままでは出力端子の電圧が上がったので、ほぼ0 Vとなるように再調整。