投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

SR-X MK3 ジャンクをいじる

イメージ
  秋〇の容量メータの不具合はすぐに解消した。もしやちっこいスライドスイッチの接点の問題かな?と思ってスイッチを数回弄ったら治ってしまった。手持ちのキャパシタを測ってみると、きわめて正確だともいえないが、極端に外れてもいない。  早速SR-X MK3の片チャンネルを分解してみる。    発音ユニット(エレメント?)は年式を考えるときれいである。このユニットの固定極間の静電容量はおよそ26 pFと出た。数値が正確でない可能性もあるが、大雑把にみて30 pF以下かな?  高圧バイアスに入れた100 MΩが見える。    一応、抵抗器には絶縁チューブを被せておく。  チャンネル毎のケーブル間の静電容量は80 pF程度のようである。発音ユニットとケーブルの容量が並列に入るのだから和である110 pF程度になるかなと思ってつないで容量を測るとそれよりも低い値がでる。この辺りはよく分からない。ちなみにカタログ値は120 pF。  Sr-Λ Nova Signatureの容量はケーブル込みで約100 pFであった(カタログ値は110 pF)ので、今回の測定値は少し低めに出ているのかも知れない。  いずれにしろ、発音ユニット自体の静電容量は推測通り低く、30 pF程度と思われる。したがって、ユニットの近くにアンプ部(少なくとも終段)を設置できるとアンプ回路の設計は楽になるだろう。容量性でインピーダンスが低くなる高音域での電流供給能力が課題だったので。ただ、最大出力を200 Vrmsと考えるとアンプ部の電源電圧は約600 V(±300 V)となり、それが耳元や首の近くに来るのでそれなりの安全対策が必要になる。  ところが、同じくジャンクのSR-5の容量を測ると400~420 pFといった値が出る。これは過大だ。カタログではコードを含めて120 pFだった筈。これは要確認である。  そこで早速発音ユニットだけ取り外して計測すると約37 pF。固定電極の面積を2000 mm^2、固定電極間距離を0.6 mmで計算すると約30 pFでそれ程外れてない。一方、ケーブルだけ測ると380〜400 pFもある。これは大きすぎる。ケーブルを替えるしかないなあ。おそらく絶縁体が劣化して漏電し、そのため測定値が大きく出ているのだろう。ケーブルでなくプラグ部分の漏電ならプラグの変更だけで済むだろう。ついで

SR-X MK3 バイアス抵抗

イメージ
  SR-Lambda Nova Signatureの中を開けてみた。発音エレメントは両面テープで接着してあったようだが、粘着剤が劣化してずれていた。粘着剤のカスをケミカルも動員して取れるだけ取って新しく両面テープを楕円ドーナツ状に切り抜き使って定位置に装着完了。加水分解してグスグスになったスポンジも交換が必要で似たものをホムセンで入手。最後は表面がボロボロになったイヤーパッドを色違いの代替品に交換。色が茶から黒に変わり、装着感が少し硬くなったがそれ程違和感はない。  さて、発音エレメントをじっくり見ていると高圧バイアス回路によくわからない3 mm✕5 mm位の黒い素子を発見。表面実装(SMD)の抵抗器に見える。手元のテスターや古いデジタルマルチメーター(DMM)を当ててみたが測定不能。DMMの測定範囲を超えているとすると200 MΩ以上の抵抗か?  Diyaudio で問いかけてみたら、 100 MΩだろうという説。いや、200 MΩまで測れるDMMで測れんかったと私。100でも200でもええやろ、という至極もっともな回答。たまたま見つけたロシア語?のサイトを翻訳してみたら500 MΩと書いてあった。再訪したら490 MΩと修正されていた。いや、その10 MΩの違い、こだわるところではないだろう?  元祖フルレンジ静電型スピーカーのQUAD ESL57は振動膜に導電性(コンダクタンス)の低い(非常に表面抵抗率の高い)水溶性ナイロンが塗布されている。その膜の表面抵抗率が>10^10 Ω/□と非常に大きく、つまり電導度がきわめて低い。スイッチを入れてから電荷が播く全体に広がるのに時間が掛かるのも事実だ。そのバイアス回路には高抵抗は入っておらず、一方膜と固定極の距離は小さいので過大な入力で接触したり放電(アーク)を起こしたりするため、しばしば膜が焦げている。膜上の電荷の移動が一定以下に制限されていればバイアス回路の高抵抗は確かに理論的には不要だが、アーク放電による膜の損傷を抑えるために高抵抗を入れることが普通に行われている。後継のESL63のバイアス回路には10 MΩの抵抗と直列にコンデンサをパラったネオン管が入っていて、膜に電荷がたまっていく様子が可視化されている。  膜の動きで固定電極との間隔が変わると近づいたところに電荷が移動し歪の原因になるため定電圧ではな