投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

静電型(コンデンサ型)ヘッドホン専用アンプ

イメージ
現在、Stax SR-5という随分古い静電型(コンデンサ型)ヘッドホンを使っている。Staxでは昔からイヤースピーカーと称しているが、ここではより一般的なヘッドホンと呼んでおこう。D級アンプ(TPA3255 パラBTL)の出力をトランスを使ったドライバ(StaxのSRD7を部分改造したもの)を介してSR-5に繋いだり、真空管50CA10のプシュプル・アンプ(自作品 MK-13と呼ぶ)の出力管のプレートからコンデンサで直流を切って(SRD1モドキ)繋いだりして聴いている。D級アンプは静かで透明感があり、対してMK-13は少し明るくエネルギッシュな印象でどっちかと言えば好みである。が、真空管は発熱が多い。特に夏場は。D級アンプはほとんど発熱してしないのつけっぱだ。 もう少し小型の真空管アンプの製作を計画してみたい。 オシロで見ていると、私の場合、かなり大きな音で聴いている時でもヘッドホンへの350Vpeak-to-peak程、つまり、RMSだと嵩々125 V程度だ。という事は200 Vrmsの出力を目標にする。あまり大きな信号を与えて、万一振動版が電極にタッチしたりするのは避けたい。SR-5が当初の特性を保っているとすると、トランスジューサとしての能率は100 Vrms入力で96dBとのこと。仮に200 Vrms入力なら音圧は102dBとなる。 Staxの最近のプロバイアス機(振動膜に与えられるバイアス電圧が580 V)だと能率が凡そ倍つまり約6dB高いので、200 Vrms出力のアンプなら十二分に余裕があることになる。 さてどんな回路にしようかな?なるべくシンプルにしたいところ。手持ちの真空管の活用は原則である。入力は平衡、不平衡の両者に対応できること。平衡増幅なら、片側100 Vrmsの出力がとれたら良い。ゲインは高い方が使い易いが、200~600倍程度のゲインが取れたら良いとしよう。 昔々の株式会社時代のStaxの推奨回路は12AX7と12AU7の三段増幅だったか?五極管だともっとシンプルにできないかな?五極管のゲインは基本的にGm×負荷抵抗となる。Gmを高く保つにはプレート電流を流した方が良いが、同一プレート電圧の場合電流が多くなると負荷抵抗を低くせざるを得ない。アワーハウスさんの例では6AU6のEbbを500 V位にして、150倍位のゲインと100 Vrms以