投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

SR-5 driven by 50CA10 (3)

SR-5の調子がだんだん良くなってきた。不思議なものである。左右差もほぼ解消した。頭に載せる金属(ステンレス?)部分が少し柔らかく、イヤ・パッドがへたっているため耳の密着度が今ひとつだが、まあ許せる範囲だ。高さ調節の金属棒のスライダーが緩くなっていて位置がすぐ下がってしまうのも許してしまおう。それぐらい自然に許せる心持になってきた。 振動膜のコーティングをやり直し、バイアス電源からの接触を確実にしてからは寝起きも随分良くなったようだ。MK-13の電源を入れてからバイアスがかかるのだが、すぐにそれなりの音が出るし、30分もすれば快調である。これなら、SRD7改も電源スイッチを元の状態に戻して、ちゃんとON-OFFできるようにして良いだろう(その方が安全だし)。もっともMK-13+SRD1モドキに慣れてしまってSRD7改に直ぐには戻れそうにないが。 ただ、TVからの信号に比べPCからの信号がボコボコと何か変なのである。迫力はあるがときどき歪っぽいし。efuさん作の偉大なるフリーソフトWaveGene等を使って調べてみるとやった覚えのないイコライジングがされているっぽい。 色々と調べて分かったのだが、うちのDELLのPCは隠れたイコライザが常時ONになっていた。プレインストールされているWavesのMaxxAudioが余計なことをしてくれている。これをOFFにするとすっきりした。簡単にはアンインストール出来そうに無いので管理者権限でコンポーネント・サービスを開き、このアプリを停止させ、自動では立ち上がらないように設定した。これで中島みゆきの「地上の星」の冒頭のドラムスで歪っぽくチリチリ言わなくなった。コウモリ耳の娘も悪くないとのこと。 MaxxAudioのようなアプリは通常のシステムでは便利な標準装備なのかもしれないが、40年以上前のSR-5の取説には、取扱の項目の2番目に「周波数特性がフラットなので、トーンコントロールで 低音/高音を強調しないようご注意。 」( 太字 は原文のまま)と態々書かれていた。全くその通りで、清々しい音になった。勿論、多くのユーザーのシステムで、特に小型のスピーカー等で迫力を出すのには有効な仕掛けだと思うが、簡単に外せるオプションにして欲しいものである。常駐されていると私にとっては逆に付加価値を下げているとしか言いようがない。だって、極端な話、

SR-5 driven by 50CA10 (2)

SR-5の右側の寝起きが悪い。1時間もすると大分揃ってくるが、それでもピンクノイズで確認すると1dB~2dB低い。おまけに入力が大きいと僅かに右側が歪むようだ。PCのサウンドの設定で少しずらして聞いていたがちょっと気になる。1dB以上差があると気持ちが悪い。 振動膜に高圧バイアスがうまく届いていない可能性が高いので右側だけ分解してみる。 高圧バイアスは探針状の金属(真鍮?)の金具に接続され、その先端がプラスチックの孔を通ってわずか(0.1㎜~0.2㎜位?)に先端を突出させている。金具の弾性でその先端は振動膜の外側を両側から挟んでいるドーナツ状のアルミ板に押し付けられている。どうもここの接触が悪かった様である。円形の振動膜アッセンブリを少し回して接触部位をずらし、両側の固定電極と振動膜アッセンブリとがしっかり押し付けられるように両側から挟むように持ち乍ら両側のプラスチックの枠を4本のビス(先がとがった頭の無い止ネジ)でプラスチックを傷めない程度にしっかり固定する。これで良し。 元通りに組み立てイヤーパットを被せて試聴する。両側からしっかり音が出て、モノーラル音像は頭の中の真ん中だ。低音から高音迄出てるし、これで宜しい。ここ数日左右の音圧差が気になっていたのだが完全に霧散解消した。 高圧バイアスはプロバイアス(当初はハイバイアスとも)とStaxが呼称する580Vが一般化する前は200V前後だった。SR-1の頃は100V~160V程度で始まりやがて200V程度になったようだ。昔雑誌で見たSR-3の宣伝には200Vとあったと記憶している。本機SR-5もカタログや取説には200Vとある。SRD-6やSRD-7のバイアス電圧が160Vだからといって老朽化したという訳では無いのかも知れ無い。 580Vの高圧バイアスがプロバイアスとされて以降、それ以前のバイアスをノーマルバイアスと呼ぶようになり、その電圧は230Vと書かれたものが多い。SR-5に230Vのバイアスを加えても特段問題無い様だ。プロバイアスのソケットが5ピンでノーマルバイアスのそれが6ピンなのはよく考えてある。プロバイアス用のイヤースピーカーの5ピンのプラグは両方に刺すことができ、利用することができる。ちょっと能率は落ちるかも知れないが実用上問題は無いだろう。逆にノーマルバイアスのイヤースピーカーをプロバイアスのアンプ

SR-5 driven by 50CA10

イメージ
さて、SRD6改はなかなか頑張っていてきれいなんだが、今ひとつ箱庭的な印象。そこで長らく眠っていた50CA10 差動プッシュプルのMK-13を引っ張り出してきた。 初代Stax イヤースピーカーSR-1の時代に販売されていたSRD1を思い出したのである。残念ながら本物のSRD1は見たことが無い。しかし、その仕組みは簡単。当時標準的だった真空管のプシュプル・アンプの出力トランス(OPT)の1次側から音声信号を取り出して、コンデンサーで直流を切るだけ。今では考えられない装置だ。ユーザーが筐体を開けて数百ボルトかかっている終段のプレートから外部に線を引き出すのだから。しかし、原理的には分かり易い。どう考えてもOPTで数十分の一に下げて、再度ドライバートランスで数十倍に上げるのは良い筈が無い。多極管のプッシュプル・アンプではOPTの2次側を開放にしたくは無いが、内部抵抗の低い三極管ならまず問題無いだろう。センタータップ付チョーク負荷のプッシュプル・アンプという形である。 スピーカ端子から初段のカソードに戻していた負帰還は取り去り、カソード間に入れた2 kΩの可変抵抗器を調整して両チャンネルの利得を揃えた。MK-13の入力インピーダンスは600 Ωだが、PCの出力なら接続しても大丈夫と割り切る。SR-5のバイアスは、カソードフォロワ段のプレート側の電源電圧がたまたま230 V前後なのでそこから取る。 直流を切る0.4 μFのフィルムコンデンサと1 MΩの抵抗、そしてバイアス電源に入れた2本シリーズの3.3 MΩはSDR6の筐体の中にラグ板を入れて配線した。1960年代のご先祖様であるSRD1では多分0.047μF(おそらくオイル・コンデンサ)が使われていた筈だと思うのだが、今回はニチコンのメタライズド・フィルムの0.4 μF 1kVを用いた。2本の3.3 MΩは分解したSRD6から融通したものである。 早速聴いてみる。SRD7では時として電灯線から入ってきたような僅かな雑音が時に聞こえたが、今回は全く静かである。ちょっと粗削りなところもあるが、トランス式より自然だ。PCに取り込んだCDの再生にも良いし、youtubeにUPされたクラシック音楽やインド伝統音楽Raag等々、とっても生々しく、かつゆったりと聞こえる。負帰還は不要のようだ。このゆったり感が良い。うん、やっぱり良い。