投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

アンプ修理2020年その1

イメージ
K先生からアンプ修理の依頼があった。そういう事でもないと半田鏝を握ることが無くなっていることに気が付く。やり掛けや計画で止まっているプロジェクトが多い。 2020年6月18日(木)まず2台を引き取った。 まずは、左右のバランスのえらく崩れたQUAD 44。後期型なのでトーンコントロール基盤にはTL072が5ケ。多分このオペアンプが劣化したかなと勝手に想像する。コロナ禍のおかげで秋月電子の営業時間が短縮され、入店人数も制限されている。しばらくは行くチャンスがないなあ。QUAD service data all versions をダウンロードして後期型の回路をじっくり見ておく。CD入力やRADIO入力の端子から信号を入れると、差し込み式のCD入力基盤やRADIO入力基盤の出力端子ではそろっているのに、トーンコントロール基盤では左右のバランスが非常におかしい。オペアンプを購入するまでお預けである。 では、ということで、全く音の出なくなったLuxman CL36に取り掛かる。重い。ウッドケースから取り出して函体をあけてみると、SYLVANIAの6189(12AU7WA)が一本光っていない。フィラメント切れでした。前回手を入れたときに1965年生のNOSで安かった(確か4本で送料込み6千円しなかった)ので入れたのだが、凡そ7年の使用で逝ってしまったことになる。12AU7の耐振管なのだが、運搬時の振動で切れたのかも知れない。 とりあえず、ジャンクボックスで眠っていたEIの12AU7を刺しておく。ニッケル・プレートで個人的には見た目がちょっと好みではないんだが、この球はノイズが低く悪くない。EIは確か旧ユーゴスラビアの会社だったが、国が大変なことになって分離独立後は、セルビアの会社ということになり、その後倒産したらしい(不確か)。 このアンプ、他は問題ないみたいなので、早々に函体を閉めウッドケースに戻す。ただ、ウッドケースを取り付けるビスが短く、ちゃんとしたワッシャーが入らないので、小さな薄いワッシャーで何とか固定されている。次回のドック入りの際にはビスとワッシャーを交換したいところ。 ここで問題発生。10年前に入手し、レストアして愛用しているリーダー製オーディオ・テスターLAV-191号がおかしくなってしまった。実際私にとっては非常に便利な機器だ。そ