投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

SR-α Pro Excellent (ジャンク)

 STAX SRM-1 MK2 P.P.のおまけのSR-α Pro Excellent (ジャンク)はとりあえず無音状態からは復活した。振動膜 Assyの両側に入っているはずのステンレスの輪っかはステンレス製のシム・リング(0.05 mm厚)を特注して装着。1点ものからセミ・オーダーに応じてくれる岩○製作所さん、有難う。価格もリーズナブル。シム・リングを入れても音に特に変化は感じないが、バイアス電源からの接触はちょっとは良くなったかな。  ネットで2 mm厚のウレタンスポンジ・シートを見つけたので鳥籠の裏蓋に合わせてカットして発音ユニット後部に装着。白いスポンジシートなのでオリジナルの暗灰色のに比べて目立つかなと思ったが、それ程でもなかった。結果としては出て来る音に大きな変化は感じないが、しばらく様子をみよう。  単に発音ユニットのダンパーというだけでなく裏側からの音が反対側のユニットを通して耳に届く、その届き方によって聞こえ方も変わるだろうし、定位にも影響があるのかも。左右のユニットの裏側同士をフレキ管で繋いだらどうなるのだろう?なるほど、フォンテック・リサーチの丹羽氏らが考えていたのはこういうことだったのかも知れない。  SR-Γキメラと比べるとまだ少し音圧が高い(能率が高い)が、大分揃ってきた。振動膜にLicron Crystalを薄めて塗布したときは程度の差こそあれこういう傾向がある。

STAX SRM-1 MK2 P.P.

イメージ
  STAX SRM-1 MK2 P.P.を手に入れた。発売が1989年であるから30年位前のものと推定される。MK2という呼称から想起されるようにSRM-1というのがあった。両者の筐体の見かけはそっくりであるが、中身(回路)は別物である。インターネット上にシミュレーション結果を発表されておられる方がおられるのでその回路を見ると;  1979年発売のSRM-1は、初段がN ch JFETの差動で高圧小電力Trの抵抗負荷に高電圧(650 V)を供給して増幅し、それより少し大きめのTrのエミッタフォロワで出力し、コンデンサで直流をカットしている。初段の電源は±24 Vで高性能の安定化電源らしい。つまり回路自身は差動2段+フォロワで、真空管回路をTrに置き換えたようなシンプルなACアンプ構成である。  一方、1981年発売のSRM-1 MK2はDCアンプ構成にして、半導体アンプとして性能を追求するために凝った回路となっている。+350 Vと-370 Vの電源を用い、初段はP ch JFET+PNP Trの2段重ねカスコードの差動で定電流負荷で直流電位をマイナス側に振り、終段はNPNのTrのカスコードの抵抗負荷で出力端子電圧をほぼ0 Vにして、完全なDCアンプになっている。出力段にはエミッタ―フォロワは使われていない。おそらく裸利得も大きく、NFBも特性に貢献しているのだろう。  どちらがいいかは好き好きだろうが、SRM-1の方はカットレスコア・トランスをおごり、初段の電源を低インピーダンス安定化電源とし、衒いもなくACアンプとしているあたり、音楽鑑賞用のアンプに必要にして十分なものを知悉して設計されているという印象を受ける。高い周波数になるほどインピーダンスが低下して出力電流を要求する容量性負荷に対してエミッタフォロワという選択も悪くない。  STAXのヘッドホン(イヤースピーカー)は、SRM-1の発売当時はまだノーマルバイアス(230 V)の時代だったため、6ピンの出力ソケットが2個設けられていた。  1981年発売のSRM-1 MK2も当初は6ピンの出力ソケットが2個設けられていたらしい。1982年には6ピンと5ピンの出力ソケットがそれぞれ1個ずつ備えたProfessionalというが発売されたらしい。これは1982年に発売(当初は限定発売)されたSR-Λ Profe

STAX SRM-1 MK2 P.P. その2

イメージ
 SRM-1 MK2 P.P.に手を出した理由はヘッドホンがオマケでついていたからである。不鮮明な写真だが、イヤーパッドの形状からSR-α Pro Excellentに見えた。汚れていて写真ではロゴも読めなかったし、端子が金メッキかどうかも分からななかった。入手してみたら、本物のSR-α Pro Excellentのようだ。そのオマケのヘッドホンをSRM-1 MK2 P.P.に繋いでみたが、音が出ない。ボリュームを最大にすると右だけはかすかに蚊の羽音のように聴こえる。コードは断線していないことを確認したが、やっぱりオマケはオマケでしかなかった。  SRM-1 MK2 P.P.に他のヘッドホンを繋ぐとちゃんと鳴る。つまりこのアラサーのアンプはご存命である。自作の静電型(コンデンサ型)ヘッドホン専用アンプMK-18と同様にSTAXのヘッドホンをしっかり鳴らしてくれる。つまり、結論としてはオマケのSR-α Pro Excellentは修理すればいい。  そこで、まずSR-α Pro Excellentを分解してみる。これもSRM-1 MK2同様に納屋か何かに放置されていたのであろう。汚れている。とても汚れている。ケーブルのゴールドの線も消えかかっている。薄めた洗剤を含ませた布で拭いたが布が抹茶色になったので、おそらく以前は喫煙環境に置かれていたのだろう。発音ユニットの裏側に入っていた筈のウレタンスポンジは僅かな痕跡を残して砕け散り消えている。一度手が入っているのかも知れない。開けてはみたものの直せなかったのではないか?故障の原因は振動膜のコーティングの劣化かバイアス端子の接触不良ではないだろうか?  発音体を鳥かご構造(虫かご?ケージコンストラクション)から取り外すと発音ユニットを保護している薄い膜が破れてしまった。慌てない、慌てない、これもお約束のようなもの。保護膜の外側はざらざらするぐらい汚れていた。発音ユニットの周囲の4個のイモネジを緩めて発音ユニットを分解する。振動膜が固定電極に固着しているようなこともなく、振動膜Assyをあっけなく取り出すことができた。電極に繋がる端子の半田は酸化しかけている。電極への細い配線が切れてしまったので半田付けで補修する。  以前分解したSR-Γキメラでは振動膜Assyの両側に0.05 mm厚程度のドーナツ状のステンレスの薄板が入って