投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

KENWOOD OMNI-7

 KENWOOD OMNI-7は今から20年以上前に発売されたスピーカーである。 オムニディレクショナル(全方向性)スピーカーで、 ユニットには10 ㎝コーン型と2.5cmドーム型トゥイーターを採用しており、それぞれを上下に配置し、水平360度に音を拡散している。 一応バスレフだが10 ㎝の小型スピーカーだし、容量も少ないので低音は出ない。  水平無指向性のため音像は独特だが、特段「良い音」と言う訳では無い。アンプのチェック用に愛用してきた。が、ここ最近歪む。音割れが酷い。保護用の金網越しに見ると、エッジが割れている。  分解してみるとエッジは硬化していてパリパリと割れて崩壊する。ネットでピッタリ・サイズのゴム系のエッジを見つけた。古いエッジの残骸を取り除く。コーン紙ののりしろ部分に張り付いたのは上手く取れない。コーン紙を痛めつけては元も子もないので無理に除去せず、そのままセメダインXで接着。  取り敢えず音割れは無くなり無事復活。ホワーっとした音なので、サラウンドのリヤスピーカー等に向いている。うちではアンプのチェック用。

TI社のTPA3255 PBTL

イメージ
 テキサス・インスツルメンツ(TI)社のTPA3255を使ってみたくなった。純正のTI社の評価・開発用基板TPA3255EVMは色々弄れて興味深いが1枚約2万円と私にはお高い。2Ω負荷に十分耐えるようにとパラレルBTL(PBTL)を試すとするとするとステレオで2枚必要となる。一方、これに範を取り、シングルエンド入力バランス出力のステレオに特化したちょっと怪しげな中国製の基板(TPA3255 ジェネリック基板などと呼ばれている)がAmazonでは5千円強から入手可能だ。入力と出力をパラで繋げばPBTLのモノーラル・アンプとなる筈。PBTLでステレオにするなら2枚必要だが、それでも何とか手が届きそうで、発注してみた。ただ、この手の基板についてdiyAudio等で情報収集するとどうも規格一杯の48 Vは掛けない方が良いらしい。まず実装されているスイッチング・レギュレータが高耐圧型では無いらしいとか。また、使われている他の部品の品質もTIのと比べるとちょっと心配である。  筐体としてはニコイチで余ったQUAD 405-2のがある。トランスもそのまま使えるかな?と思ったが一寸電圧が低い。古い405と同じトランスなら結線方法で巻線比を変えられる思っていたが、入手した405-2のトランスは巻線が単純化されていてせいぜい26 V DCしか得られない。あるいは52 Vで、52 Vでは高すぎる。インターネット上の情報によれば、この基板上には+48 Vと記されているが40 V程度まででの使用が安全のようだ。その上405-2のトランスは図体がでかくて基板のスペースが確保し難い。24 V 350 VAと称するトロイダル・トランスを格安で手に入れたのでそれを用いることにした。ブリッジ整流後10,000µFで受けるとDC 34 V程が取れる。出力端子や電源端子として基板に付いていた赤黒のバナナプラグ対応の端子(トモカのSP-359にそっくり)を取り外し、RCA入力端子も取り外す。出力端子と電源端子はネジ止めにしよう。入力はシールド線を直に半田付け。  基板上の表面実装部品の値とTI社のTPA3255EVMの公表回路図から入手した基板の回路を推測した。TI社の公開資料によればパラレルBTL時には専用の結線があるが、入手した基板はシングルエンド入力でバランス出力端子(BTL)のステレオに特化している