BMW R27 (6)
ハンドルのバーエンドのウインカーは前からも後ろからも見えるHELLA製で当時としては先進的だったのかも知れないが、今となっては後続車両からの視認性を考えて車体後部にも装着すべきだろう。ホンダのモンキー用のを2ヶ入手して、白熱電球をLEDに交換し、ラッゲージキャリアのボルトを利用して取り付けた。ヘッドライトナセルの中でウインカースイッチからの線を分岐してフレームに沿わせて接続。ウインカースイッチを入れると前後同時に点滅する。
タンクを固定。タンク前部の固定方法がパーツリストとちょっと違う気がするが…
エンジンオイルは真っ黒だったので交換。モチュールの20W-50を1.25 L入れる。白濁していた変速機のオイルには同じ20W-50を0.65 L入れた(マニュアルには変速機のオイルはギヤオイルのSAE 90という記述(P.10 & 11)とエンジンオイルと同じ(P. 40)という異なる記述があるのだが...)。キックが軽くなったように感じるのはプラシーボ効果?ドライブシャフトと後輪を繋ぐベベルギアにはギヤオイルのSAE 90を0.125 L入れるのだが、こちらはまだ入手していないので後回し。シングルグレードのギヤオイルは少量ではあまり売ってない。GL5の80W-90で良いのかな?クリメカさんに聞いたところ、「当初はエンジンもギアボックスもファイナル・ドライブもモーターオイルです。」とのこと。シングルは「モーターオイルのまま1967年に販売終了している」のではないかということで、手に入れた英文マニュアルとはちょっと違うが、あまり気にせず20W-50を0.125 L入れれば良いみたいだ。
とりあえずキックを繰り返してエンジンをかける。冷えるとかかりが今一。ホンのちょっとだけ走らせる。久し振りのバイクはちょっと怖い。走り出しはピョコンと後輪が跳ねる。これがトルクリアクションか。1速はえらくギヤ比が高くてすぐ2速へ。ちょっとワイドギアすぎるなあ。ハンドルが重いのは空気圧の問題か。倒れ込むようでちょっと怖い。これは感覚が戻るまで時間が掛かりそうだ。筋トレも必要だな。前後ともショックアブソーバーが抜けている感じだがこんなものなのか?とくにフロントのショックの上下の取り付け部分はボルト、ワッシャー、ブッシュ、ナットの傷んだところだけを取り換えるか、それとも全て取り換えた方がいのか、悩ましい。フロントのショックの下の取り付け部分は、パーツリストと見比べるとワッシャーが抜けている。このワッシャーとブッシュは新品を用意しよう。
LEDヘッドライトはAmazonで見つけたRuiandsion(台湾製らしい)の 6-30Vで使えるBA20Dソケット用というのを取り寄せて付けてみた。LEDと反射板の位置関係がどうなるかと心配したが、白色光の所為か昼間壁を照らしても横に広がる光は結構明るく感じる。少なくとも他の車からの視認性は良いだろう。消費電力も少ない筈。問題は夜中にどのくらい前を照らしてくれるか、どれくらい見えるかだが、これは夜半にチェックしないと分からないが。
コメント
コメントを投稿