BMW R27 (8)

 エンジンが回ると一旦消えるチャージランプが,回転を上げるとちらちら点く問題.ジェネレータの端子電圧を測ると,回転が上がると電圧が落ちる.コイルの問題か?接点の問題か?ネット上での先輩たちの意見では,コイルよりもまずはローター(回転子)の接点,ステーター(固定端子)の日本のカーボンブラシ,カーボンブラシを押し付けているゼンマイバネをチェックするべしとの由.

取り替える前のカーボンブラシとゼンマイバネ

 カーボンブラシとゼンマイバネは消耗品だし高価とは言えないので早速2セット手配したらすぐ送られてきた.ところが今度は弄る時間が取れず,しばらく放置することに.

 さて,取り外してみるとカーボンブラシは新品に近いので迷ったが折角新品を入手していたので2本とも交換した.カーボンブラシを交換するときにはゼンマイバネも交換することが推奨されているので,古いのを外すときにじっくり観察してその通りに新しいのを嵌める.しかし,エンジンを回しても発電しない.なぜだろう?ゼンマイバネがカーボンブラシをちゃんと押していないようだ.ゼンマイバネの取り付けを180°ひねってカーボンブラシをしっかり押すようにすると今度は回転を上げると7 V以上の電圧が出た.前にここを弄った人がゼンマイバネを取り付けるときにひねり忘れていた可能性が高い.まあ,単にゼンマイバネがヘタって圧が加わらなくなっていたのかも知れないが.


新しいカーボンブラシとゼンマイバネを装着

 これでジェネレータの発電はOK.回転をちょっと上げるとチャージランプが消える.ちらちら点滅もしない。カーボンブラシでなくゼンマイバネを替えるだけで解決していたかも知れない.

 ついウィンカーを戻し忘れてしまうのを少しでも解消するために,下記の回路を組んでヘッドライト・ナセルに入れてウィンカーの点滅に合わせてブザーが鳴るようにした.

 チャンと鳴るんだが,ちょっと音が小さいかも.ヘルメットかぶった状態で聴こえるか後で試してみよう.音はちょっと安っぽいかな?実は軽トラがバックするときの音に似てる.


 折角付けたウィンカーを戻し忘れブザーだがヘルメット被って走行していると危惧した通り聴こえ難い.このブザーが85dB ってどうやって測ったんだ?よほど騒音計のマイクを近づけないと無理だろう.しかも,そのブザーをヘッドライト・ナセルの中に入れているから音が小さすぎる.しかもウィンカーの点滅と同じ周期だと本当に遠くで軽トラがバックしているみたい.

 ブザーを2個パラにしたらプラス6dB,4個パラにしたらプラス12dBのはずだからと4個パで鳴らしてみたら音は結構でかくなった.ただ音程(周波数)が揃っていないので,うなりを伴ってドスの効いた音になる.美音ではないが,むしろ消し忘れ防止には良いだろう.

 消し忘れ防止にはピーッ,ピーッじゃなくてピピピッ,ピピピッの方が良い.ブザーは5個セットだったからまだ,4個残っている.これをパラで使ってMK2を作ってみよう.ブレッドボード上でトランジスタ2石の非安定マルチバイブレータを作ってLEDを光らせてみた.トランジスタは昔の定番の2SC1815をジャンク箱から拾ってきた.小電力用のNPN型なら何でもよいだろう.当初,点滅の設定に手間取ったが,何とかピカピカするようになった.当初は47 µFの電解キャパシタを使ったが,ヘッドライト・ナセルの中は高温になったりするだろうからフィルム・キャパシタの方が良いだろうとジャンク箱をあさったらWIMAの6.8 µFのフィルム・キャパシタが出てきたのでこれに決めた.それに合わせて抵抗値を決める.

 ブザーを4個パラにして使うとすると電流も4倍だから2SC1815ではちょっと頼りないので,またジャンク箱を漁って2SD667を見つけた.これをエミッタフォロワで使えば良いだろう.


 左右それぞれのウィンカーからの入力にダイオードが2個シリーズになっているのは,回路的には1個ずつで良いのだが,2SC1815のVBE0が5 Vなのでこの値を超えないようにというおまじないである.本当はベースにツエナーでも入れた方が良いんだろうが,ダイオード1個で0.6 V位は下がるので.

 ブレッドボードで試した上で,これまたジャンク箱から拾いだしたユニバーサル基板の切れ端に組んで,絶縁テープでぐるぐる巻きにした.




 絶縁テープでぐるぐる巻きの基板とブザー4個をヘッドライト・ナセルに入れた.走ってみたが,まだ消し忘れる.もう少し音を大きくしたい.

 そこでブザー2個にしてステアリングのトップブリッジの下にタイロックで装着した.これならヘルメット越しでも聞こえる。ただ,ブザーのオンオフの周波数が早すぎて連続音に聞こえる.


 ピピピッ,ピピピッを目指したのだが,ブーーッ,ブーーッにしか聞こえない。6.8 µFを10 µFへ,10 kΩを10 kΩ+22 kΩに換えて作り直してオンオフの周波数を下げてみた.


 ウィンカーからのダイオードは2個シリーズから1個に戻した.これは2SC1815のVBE0が5 Vなのでこの値を超えないための措置であったが,代わりに2SC1815のベース・エミッタ間に5.6 Vツェナー・ダイオードを入れた.5.6 Vツェナー・ダイオードもジャンク箱から拾い上げたもので5 V以下のものを探したが見つからなかった.オシロでベース・エミッタ間の電圧をチェックしたが,ツェナー・ダイオード無しではちょっと危ないがツェナー・ダイオードを入れた回路ではVBE0を超えることは無い.この定数でビビビビッ,ビビビビッ位にはなった.




 相変わらずエンジンの掛かりがよくない.キックを繰り返している.エンジン内部にカーボンとかたまって圧縮が逃げているのかも.エンジンコンディショナーでも試してみようかな?

 なお,回路図描画には水魚堂様の Bsch3V (http://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm) を使用し,画像ファイルに変換.


コメント

このブログの人気の投稿

静電型(コンデンサ型)ヘッドホン専用アンプ 35

STAX SRM-1 (2)