静電型(コンデンサ型)ヘッドホン専用アンプ 33
STAXのヘッドホン(イヤスピーカー)のバイアス電源って、全部かどうかは知らないが高抵抗が入っていて両チャンネル共通になっている。これってチャンネルごと別々でなくていいのか?という素朴な疑問。チャンネル・セパレーションに影響がありそう。高い直流電圧で膜に電荷を供給するが、交流的には接地されているべき?かといって高抵抗を省いたり、コンデンサーで接地したりすると振動膜が固定電極にタッチしたときにアークして振動膜が焦げそうだ。衝立型の静電型スピーカの場合は大抵は個別にバイアス電源が用意されている。古いアコースタットの場合、500 MΩ 2 W等というめったにお目にかかれない高抵抗が挿入されていた。これだと高圧電源の平滑回路が少々プアでもハムも出ない。
プロバイアス機ではコネクタが5ピンしかなくてバイアスを分離できないというご指摘も受けたが、ノーマルバイアスなら6ピンでプラグから発音体までは確かチャンネル毎に別々に結線されていた筈。そこで、深夜にごそごそとノーマルバイアスの1番ピンと6番ピンを切り離し、5.1 MΩを外して左右それぞれに6.2 MΩを入れてみた。5.1 MΩでなくて6.2 MΩになったのは単純に5.1 MΩの手持ちが払底したから。
これでキモチ的にスッキリして、ジャンクのSR-X MK3で一聴したところ好印象なのだが、プラシーボの可能性も高い。1番ピンと6番ピンの間にスイッチを入れて切り替えられるようにしてクロストークを測定し比較しないと何とも言えない。
コメント
コメントを投稿