静電型(コンデンサ型)ヘッドホン専用アンプ 30
少しずつ改変。 プラス・マイナスのB電源は定電圧電源のおかげて安定している。しかし、100 Vや33 Vのツェナー・ダイオードがあまりに温度に左右されるので5.1 V 200 mWの表面実装型(UDZV5.1B)をユニバーサル基板の上で20本直列にして約101 Vを、26本直列で約133 Vを得た。老眼なのにルーペで確認しながらの手半田は今後たびたびはやりたくないが、おかげで温度変化に対してかなり安定になった。UDZV5.1Bを1個どっかに落としてしまい、まだ見つかっていない。 電源電圧が安定しているにもかかわらず、アンプ部のシャーシの温度が上がるにつれ出力端にでる直流電位が上がる。何かが温度センサーになっているらしい。温度が上がった状態で調整して良しとしているが、季節によって変化するかも。現状では、十分に暖まった後は出力端子で±2Vに収まっている。温度センサーとなっているのは出力段の共通カソードのセメント抵抗あたりだろうか?しばらくは様子見だが、夏場に出力端の直流電位が大きく変化するようなら、セメント抵抗にダイオードをいくつか直列に入れて温度補償してみるか?もちろん抵抗値は調節するとして。直流帰還やサーボを導入するほどではない。 入力部分に直流カットにフィルム・キャパシタ(10 µF 50 V)と不要な高周波をカットするべくスチロール・キャパシタ(200 pF 500 V)を付けてみた。フィルム・キャパシタは以前買い置きしたWIMAのMKS2タイプで、以前偽物騒ぎがあったので、本物かどうかは分からない。スチロール・キャパシタの前にエナメル線でも巻いてµHレベルのコイルを入れようかと思ったが、今回はパス。この入力部分はユニバーサル基板に組んでメッキ線の空中配線でキヤノン・レセプタクルに結線した。あとで固定方法を考えるつもり。 100 kΩの2パラ・3シリで作っていた150 kΩも3 W型の単体に換えた。B電源電圧の変更にも関わらずヘッドホンのバイアス電源用の分割抵抗がそのままだったので修正。3端子レギュレータのピンの書き間違いとか入力のキヤノン・レセプタクルの端子の間違い等々恥ずかしいミスも修正。まあ、そのままマネする人は居ないだろうから実害はあるまいが... ただ、今回の回路は6463よりもGT管の6SN7GTBあたりの方が合っているかも。6SN7系は