静電型(コンデンサ型)ヘッドホン専用アンプ 25
カソードフォロワ 段のバイアス回路の電解キャパシタを取り去って暫く聞いてみた。特に雑音は聴こえないが、何と無くイガラっぽいというか、滑らかさに欠けるというか、長く聴いていると少々きつい。取り去ったことは果断に過ぎた感がある。 しかし、キャパシタがあるとプラス・マイナス電源がオンになってから暫くの間出力端子に高い電圧が出る。グリッドリーク抵抗のバイアス電源側とマイナス電源の間にキャパシタ(100 μF 160 V)を元通りに戻した場合でも出力端子の電圧を防ぐ手立ては無いかなあと考える。もうひとつキャパシタ(22 μF 450 V位)を反対側(アース側)にも繋げば、電源がオンになるとまずキャパシタの容量に反比例して電圧が分圧される方向に振れる。そうすれば出力端子に高い電圧が現れる傾向も軽減されると考えて試して回路変更。ついでにバイアス回路のブリーダ電流(現在約1 mA) もツェナーダイオードの安定性を考えると少なくとも2倍程度になるように抵抗を並にに。 電解キャパシタは 秋葉原まで行かなくても近くのホームセンターで売っているのでそれを調達。リード線が磁石にくっつくような代物だが、私の耳では特段問題なし。 やることを決めてサクッと半田したのだが、ヒーター電源が起動しない。どうも過電流を検知して LM388の 保護回路が作動しているようだ。テスターを当てると確かにどこかでショートしているようだ。奥まったところにあるヒーター回路のワイヤーを外しながら探ったが分からない。幸いLM338そのものは無事だ。1日半掛けてようやく初段12AU6のひとつのヒーターのピンの配線の芯線の処理が悪くてセンター・ピンに僅かに触れているのを発見。線材のせいか、ソケットのせいか、真空管のせいかと、等々原因を探ってあっちこっち半田を外してはテスターで導通をチェックし、再度付け直したりしたのでとても半田も醜い状態になってしまった。結局、今回のトラブルも半田付けが下手な私のせいだった。それに老眼が追い打ちをかけている。 それにしてもLM388の保護回路はきちんと動作してくれた。そうでなかったらまたヒーター回路を作り直すことに。 さて、カソードフォロワ段のバイアス回路の電解キャパシタを取り去って暫く聞いてみた。特に雑音は聴こえないが、何と無くイガラっぽいというか、滑らかさに欠けるというか、長