Acoustat 3 (3)
さて、うちのAcoustat 3のスケルトン君だが、レオスタット(高音域の調整ボリウム)をどの位置にしておけばいいのだろうか。
インターフェイスの画面には控えめにHF BALANCEとある、このつまみである。内部に装着された巨大な(多分50 Wクラス)レオスタット(高音域の調整ボリウム)のつまみである。
diyAudioには感覚的な経験談もあるが科学的なシミュレーションや測定結果などの情報も多い。2020年4月2日にbolserst氏がオリジナルのMK-121とMK-121Cにおけるレオスタットについてシミュレーションを書き込んでいるので、引用させて頂きたい。下図の(a)はMK-121のオリジナル(もちろん改造前のMK-121-2Aもこれ)の、(b)はMK-121C乃至はC-mod済のもので、何方もあくまで電気回路のみのシミュレーションであり、発音ユニットの特性はを含まれていない。
発音ユニットがダイポール型で衝立(モノリス)状のため100 Hzから5 kHz位にかけては3dB/Oct.位のハイ上りになる。低音域と高音域に昇圧比の異なるトランスを用いてコンデンサーと抵抗のシンプルな回路で上手に補償(イコライズ)してフラットな周波数特性を得ている。bolserst氏によると、C-modの場合、2本の50 kΩ 50Wの抵抗を35 kΩに減ずるともっと良いそうだ。C-modを施す前の、素(オリジナルというかストックというか)のMK-121の電気的特性に近づけられるという意味だろう。
(a) MK-121オリジナルの場合
(b)MK-121C乃至はC-mod
なお、bolserst氏によると、C-modの場合、2本の50 kΩ 50Wの抵抗を35 kΩに減ずるともっと周波数特性のバランスが良いそうだ。50 kΩを、35 kΩでは無いのだが、25 kΩあるいは0 kΩに減じた時に周波数特性がどう変化するかシミュレートした結果を同じbolserst氏が公表している(下図)。
(Originally posted by bolserst to the topic "Open CLS II stators - the best way to do it?" at the Forums > Loudspeakers > Planars & Exotics of diyAudio on February 16th, 2014)
コメント
コメントを投稿