Stax SR-5 with SRD6 (2)
Stax SR-5、調子がいい。左右のバランスは、よく聞いてみると左が僅かに弱いようだ。そこで、左側のケースのイヤーパッドをそっと取り外して、3本のボルトを緩め、そっと開いてみた。振動膜等の納まった発音ユニットは防護のためのプラスチック膜で守られている。全体にとてもキレイだ。
プラスチック・ケースのヒビは瞬間接着剤でなるべく目立たないように修復。頭に被せるアークの部分から伸びるステンレス製のツルが噛み合うイヤースピーカー本体に埋め込まれた小さな棒状の金具の内のひとつがプラスチック・ボディーからすぐに外れてしまうので、そこも少量の瞬間接着剤で固定。この小さな金具が行方不明になると厄介だ。
内部の発音ユニットは今回は触らずにケースを閉じた。そこで、SRD6改に繋いで聞いてみたが問題無い。いや、左右のバランスも全く問題ない。信号ケーブルとステータの間に接触不良があったのかも知れない。ケースを開けて閉めた際に接触が回復したのかも?
SR-5は1975年に発売されたらしい。私は大学生だった頃だ。ダイヤトーンのP-610B(8Ω)を安売りのデコラ張りの炬燵天板に挽き回し鋸で穴を開けて(しんどかった)取り付け、安価だったNIKKOのプリ・メイン(後に自作の6CA7三結PP)で聞いていた。Staxの製品は高値の華であった。気にはなっていた。
SR-5は1980年代初頭まで販売されていたらしい。当時のStaxではベーシックな製品だったようだ。高校生のときに触れたSR-3とよく似た外見をもった製品である。ネット・サーフィンするとStaxの歴史等について詳しく調べて公開されている方が複数おられるし、修理記録や専用のアンプを作成されたり、様々なイヤースピーカー用ドライブ回路のシミュレーションをされている方もいる。そのような愛好家の広がりがあるのもStaxイヤー・スピーカーに魅了された方が居るからだろう。
当時から専用のドライバー(アンプ)を製作するマニアも多く、スタックス工業(株)はユーザー・フレンドリーな会社で、専用のコンセントも安価で頒布していた。現在の有限会社スタックスは頒布してくれるのだろうか?SR-5の具合も良く、ひとつドライバー(アンプ)を作ってみたくなってきた。120 pF程度の容量負荷に100 VRMS程度の最大出力といえどもいざ設計するとなると結構大変である。真空管だろうが半導体だろうが容量負荷は手強い。一番お手軽なのは真空管のプッシュプル・アンプのプレートから信号を取り出す方法で、長年眠っている300Bを取り出して来るのも一興だが少々大袈裟かも知れない。
イヤーパッドを取り外して分かったのだが、このイヤーパッドは流石に傷みがひどい。代替品を探す必要がありそうだ。
コメント
コメントを投稿