Martin Logan 6
ここから先はまだ構想中で、すべて頭の中。 発音ユニットの設計 縦にスパーを数本入れ、振動膜を縦長の短冊形にするとして、その幅はどうしようか?等間隔がいいのか、それとも共振周波数をずらす目的で異なる間隔(幅)にするか(下図)。 膜へ張力を加え、組み立てるための装置 例によって四角い穴をあけたMDFボードが現実的だろう。振動膜を蒲鉾状に引っ張る仕掛け(枠)が必要だ。固定した状態で両面に半導体膜を塗布する。さらに、膜を後ろ側ステータに乗せるためには、ステータをあらかじめ蒲鉾状に固定する台が必要で、ステータに周囲のスペーサ(2ミリ厚)とスパー(2ミリ厚)を両面テープで接着し、その上に導電性両面テープをはり、さらにその上から治具に固定した振動膜を下ろしていくことになる。上下のスペーサはしっかりした接着剤で接着した方が良いだろう。デルリンは製品の段階でおそらくコロナ処理とかしてあるようで、あまり接着で苦しみはしないようだ。むしろ両面テープの接着剤をはがすので苦労している。ただ、上下のスペーサがはがれると膜の張力が失われるのでここは注意したい。 MDFボードの枠でマイラーの振動膜(3μ厚のマイラーを入手済み)を引っ張ったらMDFが曲がるかもしれないので、角材かL字材(鉄かアルミ)で補強だろう。 位置決めをしながら、下からステータがせりあがるか、上から振動膜が下りるような仕掛けが必要。ESL修理の専門店(例えば、Shackman-reromanus)には専用の治具を開発しているところもあるが、せいぜい左右2台しか扱わない私には無縁である。いや、無縁であってほしい。何回も何回も試作を繰り返したくはないから。 さらに、その振動膜の上に、下のと同じ位置に導電性テープを貼り、スパー(2ミリ厚)と左右のスペーサ(2ミリ厚)と上下のスペーサ(1ミリ厚)を接着し、裏表の周囲の導電性テープを発音体下部で接続し、バイアス電源用のコードに接続。なお、上下のスペーサは2ミリ厚ではなく、1ミリ厚にするのは湾曲に沿わせるためだけでなく、ここに一旦振動膜を折り返して接着し、さらに1ミリ厚のスペーサを乗せて(つまり2枚重ねで間に折り返した振動膜を挟み)、簡単には抜けないようにする。そして、周囲のスペーサとスパーの上に両面テープを貼り、上から前面のステータを重ねて接着。ただし、うまく