投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

STAX SR-lambda nova signature

イメージ
友人がもう使わないからとSR-Λ nova signatureを譲ってくれた。これは有難い。私にとっては初の本物のプロバイアス機だ。現行のラムダ・シリーズのご先祖様と言って良いだろう。 少々くたびれてはいる。発音体ユニットの背面の薄いスポンジは変形し、ずれている。友人の話では購入後ほとんど使わなかったとの事だが、私が受け取りやすいようにそう言ってくれたのだと思う。長期保存されていたのは確かだが、イヤパッドの感じからすると少なくとも一時期大切に常用されていたのではないかという気がする。STAXのプリアンプ部の付いたアダプター・アンプで使っていたらしいが、そちらは事情があって先に処分された由。 右側のアークの発音体とつながる部分が折れている。早速、3ミリのポリ螺子を適当な長さに切って瞬間接着剤で取り付けた。とりあえずはこれでOK。アークの造りは少々チャチィ気がする。この構造じゃあ余程丁寧に扱わないと折れるよね!という造りだ。SR-3、5、Xシリーズの少々無骨な金属製の方が耐久性は良いだろう。 まあ、口の悪い海外のサイトの中には、SR-Xの形状に対して大戦中の軍用ヘッドセットのような、と形容していたのもあったと記憶しているので、プラスチック製の柔らかなデザインの方が受けが良かったのかも知れない。また、プラスチック製の方がコスト的に有利だったのかも知れない。 取り敢えずノーマルバイアスで聴いてみる。聴き易い、というか心地いいサウンド。低音域は少し薄い気がする。ノーマルバイアスで比較する限りSR-X MK3の方が音圧が高く低音域も高音域も良く出ている。解像度ではSR-X MK3の勝ち。プロバイアスで駆動すれば違う結果が出るかも知れない。イージーリスニングではSR-Λ nova signatureが有利だし、耳全体をソフトに覆ってしまう着け心地は耳介を圧迫するSR-X MK3を凌駕する。縦長の鳥籠型STAXのヘッドホンが単にマニアにだけではなく広く受け入れられてきた理由はここら辺にあるのかも知れない。

SR-X MK3 ジャンクの修理

イメージ
 SR-X MK3のジャンク品をポチってしまった。 外見はかなり悪い。倉庫の奥のような臭いもする。後できれいにしてやろう。とりあえず動作するかどうかのチェックが先だ。 SR-X MK3は1975年に発売され、10年以上販売されたモデルだ。 MK-14 MK-13とSRD-1モドキを繋いで音出しすると、右側は聞こえるが左は無音。ばらしてコードの導通をテスターで見ると左側は信号線は2本とも導通が無い。バイアス腺も0 ΩとなるべきところがMΩ台で安定しない。テスターリードをバイアス腺に当てながらコードを触わると抵抗値が動く。ヘッドホンから出ている編込みコードで、保護用のビニールチューブから出てきた辺りが怪しいと当りをつけた。編み込みの被覆を剥がしてみると、被覆がぽっきりと折れているところがあり、芯線もそこで折れていた。緑青のような色も見えるので、被覆が割れ、湿気で断線したのだろう。 一寸カッコ悪いが左右に分かれた網込みコードの左側だけ10 cm程切り詰める。発音ユニットとの接合はファストンだが同型の未使用のファストン・レセプタクルを持っていないので、元から付いていたファストン・レセプタクルに半田で繋いだ。流石に小型のファストンできつく圧着された部分を開くのは無理だった。音出しすると、左右同じくらいの音量でなるので、取り敢えずはこれで良しとする。 アークに付いていた筈のカバーが無くなっているので、金属剥き出しだが、SR-5改に比べ金属のバネが強いので耳にしっかり当たっている。しっかり当たっている分、発売当時言われていたように耳介が少し圧迫される。音はしっかり、かなり低い部分から出ている。高音域の繊細さはSR-5改の方が良いかも知れないが、元気が良く、これはこれで悪くない。聴感だけの感覚だがSR-5改より歪も少ない気もする。どっちが好きかはまた別の問題で、現時点ではSR-5改の方が聴き易く好ましい。 暫く聴いていて分かったことだが、右側は低音域から聴感上フラットな感じだが、左側は低音が少し寂しい。発音体ユニットがダメージを受けている可能性があるので点検が必要だ。 左側はコードが断線していたためしっかり分解した。発音体ユニットに取り付けられている防湿膜が破れていたところをみると、以前の持ち主か誰かが左側から音が出ないことを何とかしようと筐体を開けてみたのだろう。発音体ユニットに

静電型(コンデンサ型)ヘッドホン専用アンプ 9

まあ、不安定 乍ら 色々弄って落ち着いてきたMK-14であったが、聴き比べてみるとMK-13改+SRD-1モドキの方が圧倒的に良い。ゆったりとしてかつ繊細だ。もちろん、高圧バイアスは230 Vに戻してある。 50CA10 4本の発熱は我慢する事にして、MK-14の分解が決定した。秋になって気温も落ち着いてきたし。 Ipをタップリ流しているのが良いのだろうか?消費電力が少なくて満足できるアンプはもう少し模索してみよう。