Stax SRD7
Stax SRD7を入手した。Stax専用の5-pinのコネクタ(出力端子)が欲しかったからである。このコネクタは以前はStax本社で数百円で販売されていたし、一時期はカタログにも載っていた。今はどうなんだろう?多分、大昔のマイク・コネクタか何かの規格に合致するものだろうと推測しているが、少なくとも秋葉原の店先で見たことは無い。 そのコネクタがひとつだけのSRD6に比べSRD7は2個ついているし、昇圧トランスもひと回り大きい。ヒューズは筐体の内部では無く後面にある。イヤースピーカー(ES)とスピーカー(SP)との切り換えスイッチは電源スイッチを兼ねていてインディケータ・ランプのネオン管も付いてる。 但し、両者の回路そのものは基本的に同一である。どうも入手した2台を比べるとSRD7の方が部品は古いので製造年は古いようだ。両機種共に長く販売されていたもので内部は逐次変更・改良が施されていたのだろう。 ネット上の ヘッドフォン近代博物館 (http://20cheaddatebase.web.fc2.com/ )に掲載されていた取説上の回路図には記されているバイアスとトランスの2次側巻線の中点を結ぶ0.1μFのコンデンサは入手したSRD7には元々付いていなかった。先に入手したSRD6でもこのコンデンサは基盤上にリード線の孔が無く、基盤上部に後付けで加えられた感があった。あくまで推測だが、コンデンサが無い場合高圧バイアス回路が商用電源からトランスを介せず抵抗分圧しただけで両波倍圧整流されており、接続するアンプ(例えばトランスレス型)によってはハムが出て、後で追加された可能性がある。ここは、ジャンク箱にあった0.47μF 400Vを追加してみたが、付けても付けなくても変化が無い。実際に雑音が出たかどうかはともかく、静電型スピーカではこのコンデンサは本来不要。むしろ数メガ(Acoustatでは何と500MΩ)の抵抗を介して高圧バイアスが供給されるのが通例である。ここにコンデンサがあって電荷を蓄積出来ると万一振動膜と固定電極(ステータ)が接触したときに大きなエネルギーとなって膜を損焼する。イヤースピーカーの場合は膜が小さく、張力をもって張られており、ギャップもそこそこあるので接触の可能性は極めて低い。結局このコンデンサは外した。 なお、ネットに上げられている取説の回路図とは電源の